2017年3月21日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニューススマホ使用テーマにディスカッション 高萩北中でBJサミット スマートフォン等でのネットトラブル防止や自転車の安全利用推進を目的に、日高市高萩北地区で「BJプロジェクト」と呼ばれる取り組みを進めている高萩北地区青少年健全育成の会(杉山博行会長)は、高萩北中学校(秋馬信之校長)体育 […]
2017年3月16日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース高麗川駅東口開設事業 29年度に調査設計協定・委託へ 日高市は、JR東日本と協議を進めている高麗川駅東口開設事業について、東口開設にあたっては、実現可能な複数のプランを作成して比較検討を行うための調査設計を行う必要があり、平成29年度当初にJR東日本と調査設計協定を締結し […]
2017年3月14日 / 最終更新日 : 2017年3月14日 uruma@ururun.jp 日高のニュース「小1プロブレム」に対応 新1年生全クラスへ学習支援員配置 日高市は、小学校に入学したばかりの1年生が、集団行動が取れない、授業中に座っていられない、先生の話を聞かない、など学校生活になじめない状態、いわゆる「小1プロブレム」への対応として、4月から市内全6小学校の新1年生全教 […]
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2017年3月2日 uruma@ururun.jp 日高のニュース「人にやさしい予算」念頭に 平成29年度日高市予算 日高市の谷ケ﨑照雄市長は、2日開会の日高市議会(大澤博行議長)3月定例会へ平成29年度一般会計予算案として180億5000万円を計上した。 前年度当初と比べ2000万円、0・1%の増額。 谷ケ﨑市長は「人と人とのつ […]
2017年3月1日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース遠足の聖地プロジェクト 近郊小学校へ魅力アピール 日高市は、巾着田を中心とした高麗郷一帯を「遠足の聖地」として県内や都内の小学校へ広くPRするため、今年度中に巾着田内に散策路として芝の植栽を行い、約2100校へのニーズ調査に基づいた遠足モデルルートを設定し各校へ「遠足 […]
2017年2月28日 / 最終更新日 : 2017年2月28日 uruma@ururun.jp 日高のニュース高齢者おでかけ支援事業 路線バスやタクシー利用券交付 日高市は、車を運転しないなど日常生活で移動手段の確保が困難な高齢者の外出を支援するため、路線バスやタクシー利用券を交付し高齢者の買い物や通院、社会参加等への移動を手助けする「高齢者おでかけ支援事業」を平成29年度に試行 […]
2017年2月24日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュースあれから70年・八高線脱線転覆事故 鉄道史上最大規模の惨事 昭和22年(1947年)2月25日に東飯能~高麗川駅間の日高市上鹿山地内で起きた八高線脱線転覆事故から70年を迎えようとしている。 終戦直後の食糧難の時代、超満員の買い出し客を乗せて東飯能駅を出発した列車は、高麗川駅 […]
2017年2月23日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 uruma@ururun.jp 日高のニュース円滑な交通確保へ 日高川島線を延伸 日高市内で現在整備中の県道飯能寄居線バイパスに県道日高川島線を延伸して接続する計画について、地元住民に対する説明会が宮ヶ谷戸自治会館で行われた。 同計画は円滑な交通の確保に向け、南平沢交差点から北平沢地内で整備中の飯 […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 uruma@ururun.jp 日高のニュース地域防犯の要、市の玄関口に 日高交番で開所式 施設の建て替えに伴い、日高市鹿山地内から高麗川駅前へ移転した飯能署日高交番の開所式が17日に行われた。日高交番は昭和47年に開所し45年が経過。建物の老朽化、区画整理事業や高麗川駅周辺整備の進捗に伴い、市の玄関口となる […]
2017年2月20日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 uruma@ururun.jp 日高のニュース県の道路愛護功労者表彰 旭ヶ丘クリーンの会 埼玉県や県道路協会などが主催する第14回「道路愛護の集い」で、日高市旭ヶ丘の市道幹線64号沿いで道路美化活動を行っている「旭ヶ丘クリーンの会」(北島直衛会長)が県道路協会長表彰を受賞した。14日には同会の代表者が日高市 […]